【徹底分析】まつ毛パーマってどれくらい持つ?長持ちさせるポイントや頻度もあわせて解説

コラム

美しいまつ毛は女性にとって大切なアイテムの一つですが、毎日のメイクやクレンジングなどで疲れてしまうこともありますよね。
そんなときにおすすめなのがまつ毛パーマです。

しかし、どれくらいの期間持つのか、どうやったら長持ちさせることができるのか気になるところですよね。
まつ毛パーマは施術方法によって異なりますが、大体1か月〜3か月程度持つと言われています。

この記事では、まつ毛パーマの持続期間や長持ちさせるポイント、頻度について徹底的に解説します。
正しいケア方法や注意点もお伝えするので、美しいまつ毛を手軽に手に入れたい方は必見です!

きれいに保てる期間は?まつ毛パーマがどれくらい持つのか解説

まつ毛パーマは、自然なカール感やボリューム感を手軽に手に入れることができる施術の一つです。
しかし、一度パーマを施しただけでは、その美しいまつ毛をいつまでも保つことはできません。

まつ毛パーマの持続期間は個人差がありますが、一般的には1か月〜2か月程度とされています。
これは、まつ毛の成長サイクルが約1か月半であることが要因です。

パーマがかかっているまつ毛が自然に抜け落ち、新しいまつ毛が生えてくるサイクルによって持続期間が決まっているわけです。

しかし、持続期間は施術の仕方やアフターケア次第で変わってくることも!
パーマ液の中に含まれる成分や、まつ毛を巻きつけるロッドの種類・太さ・長さなど、施術に使用するアイテムや技術によっても持続期間は左右されます。

また、何よりもアフターケアも重要で、まつ毛に負担をかけないように注意することが必要です。

具体的なアフターケア方法としては、まつ毛専用のクレンジング剤を使用することや、まつ毛美容液を使用することが挙げられます。

特に重要なのはまつ毛美容液を使ってまつ毛を保湿し、健やかな状態に保つこと。
この2つのケアを徹底することで、パーマの持続期間を延ばすことができます。

ただし、あまりに頻繁にまつ毛パーマをするのは、まつ毛に負担をかけてしまうため、注意が必要です。
過度なまつ毛パーマはまつ毛を傷め、抜け毛やまつ毛の薄毛などの原因にもなることがあります。

そのため、まつ毛パーマのカールが落ちるという理由以外でもパーマをかける頻度は、1か月以上空けるようにすることが理想的と言えますね!

どれくらいもつ?セルフのまつ毛パーマはサロンの施術と持ちが違ってくるのか解説

最近では、セルフでまつ毛パーマをする方も増えています。
しかし、セルフで行うまつ毛パーマは施術方法が異なるため、持続期間はサロンより短くなってしまう可能性があります。

口コミでは、2週間程度で理想のカールとかけ離れた形になってしまったという声があったりと、持続力に期待が出来ません。

まず、セルフでのまつ毛パーマはサロンと施術スキルが変わるということを念頭に置くことが重要です。
セルフで行う場合、まつ毛を巻きつけるロッドの大きさや巻き方など、適切なものを自分自身で判断しなければなりません。

一方、サロンでは美容師が経験や知識をもとにお客様に合わせた施術を行います。
そのため、セルフで行う場合は技術や知識がないと、思うような仕上がりにならないこともあるでしょう。

特にセルフでまつ毛パーマをする場合はパーマ液やネットなどのアイテムを自分で揃え、正しい使い方を勉強しておくことが重要になります。

誤った使い方をするとまつ毛にダメージを与えたり、パーマがかからなかったりする可能性や最悪の場合失明してしまう恐れがあるため必ず自己責任で行ってください

ここでも重要なのは、まつ毛パーマ後のアフターケア。
先程紹介した美容液などを使用してまつ毛を保湿し、健やかな状態に保つのが良いでしょう。

適切なアフターケアを怠ると、仕上がりだけではなく、パーマの持続期間が短くなる原因にもなるため、ぜひ継続してくださいね。

セルフからサロンまで!まつ毛パーマがどれくらい持つのか調べた後は頻度について考えよう

まつ毛パーマを継続して行うと理想の状態がキープされますが、まつ毛パーマは適切な頻度で行わないと、まつ毛を傷めてしまう原因にもなりえるのです。

そこで今回はまつ毛パーマの理想的な頻度について、セルフからサロンのまつ毛パーマまですべて含めて解説します。

セルフでの施術もサロンでの施術も同じだと捉えていると思わぬ落とし穴があるので、2つの項目を比較して適切な頻度でまつ毛パーマを行ってみてください!

セルフパーマの場合

まず、セルフパーマの場合、1週間に1回以上の頻度でまつ毛パーマを行うことは避けるべきです。
そもそもセルフでのパーマはカール感がサロンより控えめだったり、思った通りの形にならずやり直しを繰り返しがちです。

さらに自宅でのまつ毛パーマは美容師が行うサロンの施術に比べ、パーマ液の濃度や時間などを調整することが難しいため、まつ毛にダメージを与えるリスクが高くなります。

そのため、まつ毛を健康な状態に保つにはできるだけ1か月以上空けることがおすすめです。
まつ毛が傷むのを避けながらセルフパーマを行う場合には、パーマ液の量や塗布方法などにも注意すると良いでしょう。

パーマ液の量が多すぎるとまつ毛に過剰な刺激を与えてしまい、まつ毛が抜け落ちる原因になるので正しい使用方法を守り、施術の期間も適切な時間を空けることで健康的なまつ毛を保つことが出来るでしょう。

サロンでのパーマの場合

次に、サロンでのまつ毛パーマの頻度について解説していきます。
サロンでのまつ毛パーマはアイリストさんが施術を行うため、適切なパーマ液の濃度や時間、カールの形状などを調整してダメージを最小限に抑えながら美しい仕上がりを実現できます。

セルフまつ毛パーマより持ちも良くなるため、一般的にサロンでのまつ毛パーマの頻度は2〜3か月に1回程度が目安とされています。

この頻度は、まつ毛の成長サイクルを考慮して決められており、頻度が多すぎるとまつ毛を傷めてしまう恐れがあるので適切な期間を空けることでよりコシのある綺麗なまつ毛になるでしょう。

しかし、まつ毛の状態や生え方によっては、2〜3か月よりも短い間隔でパーマをする必要がある場合もあります。

例えば、前回のまつ毛が根元からカールせず、中間あたりからカールしている場合には、1か月程度の間隔でまつ毛パーマをすることが推奨されるでしょう。

このように自分のまつ毛の状態を見ながら、適切な期間をおくことで美しいまつ毛をキープできます。

長持ちさせるポイントは?まつ毛パーマがどれくらい持つかはメンテナンスで違いが出る?

まつ毛パーマをした後、長くキレイなカールを保つためには適切なメンテナンスが必要です。
そのため、まつ毛パーマを長持ちさせる以下の4つのポイントを抑えることが重要です。

  • まつ毛トリートメントを使用する
  • 温度や湿度に注意する
  • 摩擦に注意する
  • 洗顔後は乾かす前に形を整える

先程解説した通り、まつ毛パーマが持つ期間は多少の個人差はありますが、一般的に1ヶ月から3ヶ月程度とされています。
しかし、まつ毛の成長サイクルやダメージの程度などによっても異なるため、必ずしも同じ期間持つとは限りません。

どんな施術でも持続させるためには適切なメンテナンスを行う必要があります。
このケアを怠るとまつ毛カールの持続期間が短くなってしまうのです。

長持ちさせるためのポイントとして、先ほど挙げた4つのポイントをここからは詳しくご紹介いたします。

まつ毛トリートメントを使用する

まつ毛パーマをする前後にまつ毛トリートメントを使用することで、まつ毛を健やかに保ち、カールを持続することができます。

まず、トリートメントをまつ毛パーマの前に塗布するとまつ毛が柔らかくなり、ロッドに巻き付けやすくなります。
そのため、まつ毛のカールを形成する段階でパーマの形をしっかりとキープしやすくなるという効果があるのです。

また、まつ毛トリートメントにはアセチルテトラペプチドなどの保護成分が含まれています。
保護成分はまつ毛を外部からの刺激から守り、ダメージを防ぐ役割を果たしてくれるため、まつ毛パーマ後もまつ毛を健康的に保ち、ダメージを補修をしてくれるので持ちが良くなるということです。

おすすめのまつ毛美容液①マジョリカマジョルカ ラッシュジェリードロップ EX

引用元:資生堂

1つ目に紹介するのはマジョリカマジョルカのラッシュジェリードロップEXです。
こちらの美容液は度々話題に上がる商品のため、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
税込み価格で1,045円になっており、学生さんからでも利用できるコスパ最強の高い美容液です。

先端は柔らかいスポンジのような球体がいくつも連なっており、凹凸があることですべてのまつ毛をキャッチ!
また、カーブのあるデザインなのでまつ毛にフィットし、とても乗りやすいです。

口コミではまつ毛が伸びることももちろん、まつ毛全体にコシが出ると感じている方が多いので、まつ毛パーマで傷んだまつ毛も元のハリが戻ってきてくれるでしょう。

価格帯もかなりお手頃なので、初めてまつ毛美容液を使うという方や何を買っていいのか分からず迷走している…という方はぜひチェックしてみてください。

おすすめのまつ毛美容液②ラッシュアディクト アイラッシュ コンディショニング セラム

引用元:Amazon

次に紹介するのはラッシュアディクトから発売されているアイラッシュコンディショニングセラム
こちらの商品の価格は11,000円と、まつ毛美容液の中でもかなり高価なものになっています。
但し、口コミで圧倒的な人気を誇っており、本気でまつ育していきたい!という方におすすめです。

効果はとても高く、継続して使用することで自分の目ではっきり確認できるくらいまつ毛が伸びたと分かる人も。
まつ毛の太さもしっかりと質量のある印象になるので、まつ毛パーマと合わせることでよりぱっちりとした目元を目指せます。

一度使い始めると手放せないと言われる程の美容液ですので、まつ毛に妥協したくない!と感じているならば間違いのない商品。
パッケージも高級感があるので、自分へのご褒美として購入するのも良いですね。

温度や湿度に注意する

まつ毛パーマは熱や湿気に弱いため、シャワーやサウナ、温泉などの高温多湿な場所で過ごすとカールが取れやすくなります。

特に湿度が高いと、まつ毛が水分を含んでしまいパーマが落ちやすくなったり、すぐにくせがついたりする原因にもなってしまうのです。
そのため、できるだけ温度や湿度の高い場所は避けると持続力がアップするでしょう。

摩擦に注意する

まつ毛パーマをしたまつ毛は、摩擦によってカールが取れることも。
毎日行うメイク落としや洗顔の際には、まつ毛に強くこすらないように気を付けましょう。

まつ毛パーマ中のクレンジングは、オイルクレンジングやクレンジングバームがおすすめです。
上記のクレンジング剤は、まつ毛や周辺の皮膚を優しくマッサージするだけで汚れやメイクを落とすことができます。

逆にクレンジングジェルやクレンジングフォームは、洗い流すときに水とともにまつ毛に力を加える必要があるため、まつ毛を傷める原因になるので避けるのが良いでしょう。

また、春先は目元が痒くなるという方も多いかと思います。
花粉症の時期などで目元が気になってしまうという場合は、事前に薬を飲むなどの対策をしておくと良いですよ。

洗顔後は乾かす前に形を整える

洗顔後にまつ毛が濡れている状態で寝ると、まつ毛に眠った時の跡がと曲がってしまうことがあります。

洗顔後は鏡でまつ毛の状態を確認し、指先である程度形を作っておいたり、出来ればまつ毛をコームでなどで整えるのがおすすめです。

但し、湿った状態でまつ毛を無理に梳くとまつ毛が抜けたり、ダメージを与えてしまう可能性があるため、優しく手入れすることが大切。
また、濡れた状態で力を入れて形を整えると、この場合もまたカールが取れてしまうことがあるためまつ毛は丁寧に扱ってあげてくださいね。

まつ毛パーマがどれくらい持つのか知ればきれいな状態を保ちやすい!

まつ毛パーマは自分でセルフで行う方法とサロンで行う方法がありますが、持ちの長さに違いが出てくることが分かりました。
また、まつ毛パーマの持ちを長くするためには、正しいアフターケアが欠かせません。

自分でまつ毛パーマを行う場合は、3週間から4週間程度で元の状態に戻ることが多いようです。
一方、サロンでの施術では持ちが長くなる傾向にあり、1~3か月程度は綺麗な状態を保てます。

しかし、一般的な持続期間まで持ちを良くするにはその分アフターケアが重要になってきます。
まずまつ毛パーマを行った後は、24時間は水に濡らさないようにすることを徹底しましょう。

また、毎日のケアで摩擦を避け、専用のアイメイクリムーバーやブラシで優しくまつ毛を洗うことが持ちを長くするポイントとなります。
洗顔後はお肌の保湿と一緒にまつ毛美容液を使うのも重要なポイントです。

さらに、まつ毛パーマの頻度にも注目が必要でセルフで行う場合は、1か月以上空けることが推奨されています。
個人差はありますが、サロンでの施術では1か月以上空けるのが理想的とされているため、高頻度でやりすぎるのは逆にNG行為です。

まつ毛パーマはまつ毛を美しくカールさせることができ、女性にとってはとても魅力的な施術です。
しかし、美しいまつ毛をそのままキープするには、その分メンテナンスが必要になってくることを覚えておきましょう。

正しいアフターケアを行い、適切な頻度で施術を行うことで長く美しいまつ毛をキープしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました